マンション管理会社のフロントの仕事ってブラックな感じがする・・・
マンション管理会社のフロントって常に募集しているけど、忙しいの?
マンション管理会社に転職を考えている人はこんな疑問があるのではないでしょうか。
僕自身も管理会社に転職する前はとても気になっていました。
2005年から現在もマンション管理会社でフロントをしている僕が
マンション管理会社はブラックなのか?という疑問ついてお答えします。
たしかに常に募集している仕事ってブラックな感じがしますし
実際にブラックなお仕事が多いのも事実です。
僕は大手デベロッパー系の管理会社に勤務しているので、大手管理会社への転職を検討されている方は、是非参考にして下さいね。
マンション管理会社ってブラック??フロントの仕事って忙しいの?

大手管理会社でも2010年くらいまでは、残業がつけにくい雰囲気があったり、有休を使いにくいなど一部ブラックなところはあったのは事実です。
しかし、結果からいうと2021年の今は全くブラックな環境ではありません。
むしろホワイトといっても良いぐらいですよ。
地場の管理会社はいまだに「みなし残業」があったり、有休を申請しにくいという話は聞きますので、マンション管理の業界自体がホワイトということではないと思います。
フロントという仕事が忙しいかどうか(仕事量)でいうと、
管理会社によってことなると思いますが、大手管理会社であれば、そんなに忙しい仕事ではないと思います。
僕の経験上、フロント一人あたりの業務量は大手管理会社の方が少ないですね。
大手管理会社は仕事量的にも残業せずに対応できているフロントが多いと思いますが、これは人によって差は多いと思いますね。
僕が勤めている会社のフロントの平均残業時間は月で10時間程度で、残業代は全額支給されますよ。
地場の管理会社は担当するマンションの数も多く分業がなされていないケースが多いので、未経験でフロントとして働くのは僕はおすすめしません。
大手管理会社でも、2010年くらいまではフロントの業務量が膨大でした。
現在は分業やシステム化が進みフロントの業務が減ってきている状況です。
2021年現在のフロントのお仕事について簡単にご紹介していきますね。
フロントの仕事内容は?

一言でいうと、担当するマンションの相談役・サポート役・裏方というようなお仕事です。
僕の経験上、顧客にとって良い相談相手となること、マンションの日常にアンテナをはることが重要なお仕事です。
具体的な仕事内容というと、
✔「設備の不良や故障」が発生した時に修理見積もりを取って修繕の提案を行う
✔「入居者からのクレーム」「管理費等の滞納者への対応」「マンションで発生している諸問題」などについて、改善案を考え入居者(理事会)に提案
✔理事会や総会といわれる会議資料やその記録(議事録)の作成
これがメインの業務ですね。
僕がこの仕事をして感じるのは
人によって向き不向きがあり自分には向いてないという理由で辞めていく方が多いですね。
フロントのお仕事は、コミュニケーション能力が低い人やメンタルが弱い人には向いていない仕事だと思います。
また、自分が担当しているマンションの仕事は自分で処理しなければならないので、
スケジュール管理能力が重要です。
さぼり癖や先延ばし癖のある方は行き詰ってしまう人が多いですね。
フロントに必要なスキルは?

僕の経験上、フロントに必要なスキルはこれからご紹介する3つで十分です。
書類を作成することが多いですがPCスキルでいえばワード・エクセルが使えればOKですよ。
勿論知識が必要な場面は出てきますが、経験とともに自然に身につくスキルなので、僕は入社前から絶対に必要なスキルではないと思います。
僕が思うフロントに重要なスキルは以下の通りです。
①コミュニケーションスキル
②スケジュール管理スキル
③メンタルの強さ
①「コミュニケーションスキル」が必要な理由
年齢も職業も考え方も異なる複数の入居者とコミュニケーションをとったり、
役員に様々な提案をしていくことがメインの業務だから。
人とのコミュニケーションを取る事が嫌いな人や苦手な人には苦痛になると思いますね。
逆に人としゃべるのが得意な人は向いているお仕事だと思いますよ。
②「スケジュール管理スキル」が必要な理由
一人のフロントが平均で10~12棟のマンションを担当し、担当したマンションの業務は基本的に自分でやる必要があります。
基本的に他のフロントが手伝ってくれるということはありません。
顧客との打ち合わせ(理事会)の日程も自分で管理していかなければならないため、スケジュール管理スキルは必要ですね。
このスキルは時間の経過とともについていくスキルではありますが、営業マンを経験したことのある方であれば問題ないと思いますね。
③「メンタルの強さ」が必要な理由
これは僕が最も重要なスキルだと思います。
なぜなら、役員がクレーマーであったり高圧的な人であった場合でも、
マンション管理という仕事は管理組合と年間契約をしているため、
即座に関係性を切ることはできません。
どんな相手であっても、長期間に渡ってコミュニケーションを取り続けなければならないという仕事です。
分かりやいように「モンスター役員」という言い方をさせていただきますが、
フロントを辞める方の理由で一番多いのは、
「モンスター役員」との対応がつらいという理由なんですよ。
この「モンスター役員」との対応から逃げられないというのが、
管理会社のフロントの仕事で一番ブラックなところですかね。
なので、フロントはメンタルが強ければ向いているお仕事だと思います。
僕は「モンスター役員」との対応については相手の言っていることを受け流したり、仕事と割り切って対応していますね。
+アルファで必要なスキルは「雑談力」です。

フロントという仕事は、役員や入居者の方に「相談しやすい・話しやすい・誠実そうだな」と思ってもらうことが重要です。
基本的に役員の方から積極的にコミュニケーションをとってくる方は少ないので、自分から積極的に雑談をして相手との距離を近づけることができる能力があると、より仕事がやりやすくなります。
コミュニケーション能力といえばそれまでなのですが、幅広い年代の方と雑談できる方って以外と少ないんですよ。
相手によっては、雑談を嫌う方や人見知りな方もいるので空気を読んで対応する必要がありますけどね。
フロントというお仕事の良いところは?

僕が声を大にして、「フロントの仕事のここが良い!!」といえるものは4つあります。
①休みたい日はほぼ休める
先ほども少しふれましたが、
フロントはスケジュールを自分で管理するため、顧客との会合(理事会)の日時は自分で調整できます。
僕は子供の誕生日や運動会、キャンプやフェス等の事前にわかっているイベントの日には顧客との予定は入れません。
プライベートを充実させることが可能なため、家族ファーストな生活を送れていますよ。
②ノルマがない
これは管理会社によって異なりますが、大手のデベロッパー系管理会社であればノルマがない所が多いと思います。
僕は個人的にノルマという物にストレスを感じるため、ノルマがないというのはフロントというお仕事の良いところだと思いますね。
ノルマがストレスになるという方にとっては、重要なポイントですね。
このノルマについては、別記事で少し掘り下げていますので気になる方は見て下さいね。
③景気に左右されない
管理会社は顧客である管理組合から月額で固定の管理委託費を貰っているので、会社の経営スタイルとしては不況やコロナの影響を受けにくいビジネスモデルです。
逆を言うと、車の営業や不動産営業のようにバリバリ働いて稼ぐということは出来ないというのがデメリットですね。
④在宅勤務がしやすい
新型コロナウイルスが流行してから、僕の会社では在宅勤務や時差出勤が推奨されるようになり、僕は月の半分以上は在宅勤務をしています。
フロントというお仕事は在宅勤務にむいているお仕事です。
僕が個人的に思うフロントという仕事の良い所
①「様々な業種の人と話をする機会があること」
②「通常では接点を持つことのできない人と話をすることができること」
休暇等の待遇は?

僕が勤めているデベロッパー系の管理会社は、土日・祝日の数と同じだけ休暇を取るルールです。
有休も自由に使うことができ、1時間単位での有休使用も可能です。
また、時差出勤といって就業時間を自由に設定することも可能です。
通常は9時~17時30分という勤務時間なのですが、僕は朝方の人間なので在宅勤務の時は7時~15時30分という時間で働いています。
子供が小学校から帰ってきた時には、もう仕事が終わっている状況ですね。(笑)
最後に
マンション管理会社のフロントというお仕事に興味がある方は、まずは大手管理会社を調べましょう。
大手のデメリットとして転勤がありますが、休みやコンプライアンスもしっかりしていて分業制も進んでいるので長く続けていく上では働きやすいと思います。
大きく稼ぐことはできないですが、自分のペースでお仕事をしたいという方にはおすすめな仕事ですね。