新型コロナウイルスの蔓延によって様々な業種がダメージを受けていると思いますが、
マンション管理会社で現役でフロントをしている僕がマンション管理会社の現状をご紹介します。
マンション管理会社への転職を検討している方は是非ともご参考にして下さいね。
マンション管理会社はコロナの影響を受けてる??

結論から言うと、マンション管理会社は新型コロナウイルスの影響は大きくは受けていないのが現状です。
フロントとしては、顧客である所有者との打ち合わせ(理事会)が延期となり、その延期の通知を行う業務が発生したり、
ソーシャルディスタンスの取れる広い会場を探したりする雑務が増えましたが、
顧客との打ち合わせがなくなったので、コロナ禍以前と比べると「楽になった」というのが
本音ですね。
それでは、コロナ禍による管理会社の経営状況や従業員の働き方等の現状について具体的にご紹介しますね。
経営面の大きなダメージはない

管理会社は契約先である管理組合から月額で固定の金額を管理委託費という形で頂いているため経営面の大きなダメージはありません。
大規模修繕工事などで利益を上げている管理会社であれば、大規模修繕工事を見送っているマンションもありますので、工事収入減による影響は若干ですがあると思います。
管理会社は景気に左右されにくく今回のような新型コロナウイルスが蔓延したりしても大きな影響を受けないビジネスモデルです。
従業員の働き方は?テレワーク(在宅勤務)になりました。

コロナ禍において大手管理会社ではテレワーク(在宅勤務)が大きく進んでいると思います。
僕が働いている管理会社では以下のルールとなりました。
✔出勤する社員は全社員の5割とすること(残りの5割はテレワーク)
✔緊急事態宣言中は出勤する社員は全社員の3割とすること(残りの7割はテレワーク)
✔出勤・退勤時間は自由(時差出勤)
管理会社には様々な職種がありますが
フロントは会社に行かなくてもパソコンとネット環境さえ整っていれば
テレワークで大半の仕事が出来てしまうため、
僕は週1~2回程度一時的に出社する以外はテレワーク(在宅勤務)なんですよ。
給料やボーナスは下がった?下がってません。

顧客である所有者との話し合いが延期になったり中止になったりしているため、仕事量は減っていますが、給料は下がっていません。
ちなみに2020年6月と2020年12月、2021年6月のボーナスは通常通り支給されました。
むしろ、通常の昇給(勤務年数が増えることの昇給)もありましたよ。
クレームが増えた

当初は消毒液やマスクが品薄の状況の時に「何とかして消毒液やマスクを手に入れろ」「管理員がマスクをしていない」というクレームが多かったです。
外出できないストレスや在宅時間が多くなったことが原因なのかも知れませんが、
騒音のクレームが増えたり自粛警察のようなクレームが増えていますね。
「〇〇号室の入居者がマスクをせずにゴミを捨てていたので注意して欲しい」「〇〇号室の入居者が夜8時以降に酔っている状態で帰宅したのを見たので注意して欲しい」
「〇〇号室の入居者がウレタンマスクをしているので注意して欲しい」
というようなクレームです。
俗にいう自粛警察ですが、その状況を実際に見たわけではないので、管理会社としては注意は出来ないので、ただクレームを聞いているという状況ですね。
顧客である所有者との会合(理事会)が短時間開催になったり、延期となったりしているので総合的にみると仕事は楽になってます。
フロントである僕の感想としては、
理事会が短時間開催になったことで、
「必要なことを適切な時間で議論して決める」という理想的な形になってきているような気がします。
言い方はへんですが、コロナの良い意味での影響だと思います。
理事会をリモートで開催することを提案しても
高齢の入居者からはやり方がわからないという理由で拒否されることが殆どで
リモートで理事会を開催しているマンションは全体の1割もないのが実態です。
僕としては無駄な長時間理事会が開催されないのでうれしい限りというのが本音です。(笑)
最後に
新型コロナウイルスが蔓延している現状においては、管理員のお仕事が一番大変だと思います。
どんなに感染者が増えようが、不特定多数の方が住んでいるマンションまで通勤しなければならないですからね。
もちろん、在宅勤務もできません。
マンションでクラスターが発生した場合の管理員の仕事を一時的にストップするのか、
継続するのかは管理会社によって対応が異なるのが現状です。
管理会社のフロントへ転職を考えている方は、
不景気やコロナの状況下でも経営的な影響を受けにくいビジネスモデルとなっているので、そこは安心できるポイントかなと思います。
僕は大手管理会社で働いていますが、転職を検討されている方は可能な限り大手の管理会社を選択された方がテレワークを行う環境等が整っていたりするので良いと思いますよ。